フードメディアディレクターの福田美佐子です。
なぜかこの頃、赤坂に縁があるのですが、この日も仕事の打ち合わせもかねて会食。カジュアルな鉄板焼き屋さんに連れてきてもらいました。
お店はTBSからほど近い飲食ビルの7F。カウンター席やテーブル席もあったのですが、個室で予約してもらっていたようでこれならばゆっくりと話しながら食事も楽しめそうです。まずは生ビールの「琥珀ヱビス」で乾杯!やっぱり暑い日はビールが飲みたくなるんです。
お料理はコースで。4800円から8500円までの幅があるようですが、真ん中の「ゼッピンコース 5,800円」に。鉄板焼きってどうしてもコース1万円からのイメージがあるのですが、程よい値段がいいかも。
<ゼッピンコース 5,800円(税込)>
【スープ】至高のコンソメスープ
【先付】三種類の小さなお愉しみ盛り合わせ
【魚介料理】活えぞ鮑の火炙り焼き 小悪魔風
【おすすめの一品】究極の肉じゃが ロッシーニ仕立て- 和と洋のフュージョン料理 –
【主菜】黒毛和牛A4メス おすすめ部位ステーキ60g
【飯物】ガーリックライス – ずわい蟹たっぷりあんかけ添え –
【甘味】本日のデザート
まず最初は「至高のコンソメスープ」。さっぱりしているように見えるのですが、ビーフエキスがぎゅっとつまっていて、結構インパクトのある美味しさ。お肉をいただく前のウォーミングアップ。
つづいて「三種類の小さなお愉しみ盛り合わせ」。この日はサーモン、とうもろこしの豆腐、ズワイガニ。さっぱりとした魚介類にトウモロコシの豆腐が甘くてほっくりきます。
ビールの後はもちろんワイン。暑い日はミュスカデが飲みたくなるんですよね。ということで、お店の方におすすめをきいて「セレクション・デ・コニェット ミュスカデ・セーヴル・エ・メーヌ シュール・リー」をいただくことに。フランスロワールの白で、ミュスカデらしい爽やかな果実味が心地よい。冷やした状態はクリアで美味く、ちょっと温度が上がると丸みがでてそれも美味しい。
「活えぞ鮑の火炙り焼き 小悪魔風」。プリプリの鮑にアラビアータ風のピリ辛ソースが。ちょっとオシャレな一品です。
お酒と一緒に必ずお水をいただくのですが、お店の方が出してくれたのがバッキンガム宮殿御用達のプレミアムウォーター「HILDON」。この頃よく見かけるんですよね。とにかく丸くエレガントなお水で、素晴らしく美味しい。もし見かけたら是非飲んでいただきたいです。
そして「究極の肉じゃが ロッシーニ仕立て」。名前に究極なんていれて大丈夫かなと思ったのですが、とにかく肉じゃがの良さを保ちつつ、洗練された味と盛りつけになっているです。マッシュポテトの上に、ズッキーニと人参の野菜、その上に牛肉とフォアグラ、その上に白髪葱と大葉と和洋折衷がうまい具合に重なりあっています。
そしてやはり鉄板焼きといったらお肉!肉の藤枝のオーナーが目利きしたお肉らしくこの日は「黒毛和牛A4イチボ」。柔らかくそして上品な味わいで、ボリュームも丁度いい。もう少し火を入れたい方向けに、熱々に熱した石も。個室ならではの気遣いもうれしいですね。
お肉に合わせてワインは赤を。フランスボルドーの「ル・オー・メドック・ド・ラグランジュ」。グランクリュ 第3級のシャトー ラグランジュがつくりあげた新しいブランドで、葡萄はカベルネ・ソーヴィニヨン70%、メルロ30%。控えめながらもエレガントな口当たりは、日本人好みのような気が。と思っていたら、サントリーさんが所有されているんですね。なるほど、納得のクオリティです。
〆のご飯はこれまた鉄板焼きやさんらしく「ガーリックライス」。ちょっと違うのは、急須にはいった「ずわい蟹のあんかけ」。ガーリックライスそのままで楽しんだ後に、ずわい蟹のあんかけをかけて2度楽しめるのです。個人的にはあんかけをかけた方が好みでした。
最後のデザートはキャラメル風のソフトクリームとガトーショコラ。全体的にとてもさっぱりといただけました。
赤坂らしいオトナの雰囲気に、お手頃コースの鉄板焼きは接待や女子会などにも使い勝手がよさそう。個人的に気に入ったのがワインのラインナップとそれを提供してくれるサービスの方。お酒の好みなど色々きいて、いい感じで出してくださるのが好印象でした。
近頃は鉄板焼きもカジュアルに美味しくいただける時代なのですね。赤坂で気軽に会食!というときにおすすめのお店です。