コンテンツへスキップ

魅惑のぬる燗と貝の専門店。ハマると「駄目人間」になっちゃうかも?!@潮音(秋葉原)

フードメディア・ディレクターの福田美佐子です。

秋葉原って、場所的になかなか行きづらいなあと勝手に思い込んでいたのですが、都営新宿線の岩本町を使えば最寄り駅から乗り換えなしで行けるんですよね。

なぜそんなことを改めて思ったかというと、秋葉原に4月にオープンしたばかりという、貝とぬる燗のお店にお誘いいただいたのです。日本酒だとあまり遠くだと酔っぱらって帰るのがちょっとと思っていたのですが、冷静に調べたら比較的行きやすいことに気づきました。

ということで、お誘いいただいたぬる燗と貝の専門店に行ってきました。外観からすでにベテランな雰囲気が漂っています。

潮音

蒸し暑い日だったので、まずは生ビールで乾杯!ビールが美味しい季節になってきました。

潮音

お通しは貝。「シッタカとながらみ」。どちらも磯の香りが楽しめる貝で、爪楊枝でくるりと取り出していただきます。

潮音

貝以外の鮮魚もあるとのことで、お刺身を盛り合わせてもらいました。5種盛りでカツオ、 タコ、 白イカ、 金目鯛、 アジ。どれも美味しいのですが、脂ののった金目鯛と甘い富山の白イカが特に好み。

潮音

そして日本酒を。ぬる燗専門店ではありますが、冷酒でも出してもらえます。最初はお刺身に合わせたかったので、冷酒で「日高見」をいただきました。お寿司屋さんでもよく見る日高見は、お刺身との相性はバッチリです。

潮音

「長崎のサバ刺身」。新鮮な生鯖をちょっと甘辛いお醤油と胡麻とネギで。焼いたときとは違う味わいで、さっぱりとしっかりした旨味が魅力。

潮音

おすすめがあるよということで「気仙沼のサメの心臓」。ごま油でいただいたのですが、臭みがなくキレイな味。これも新鮮じゃないといただけない贅沢な一品。

潮音

ちなみに貝類は好きな調理法でいただくことができます。いろいろあったので、基本的には大将にお任せに!まずいただいたのが「北寄貝の炙り」。軽く表面を炙った香ばしい香りに、甘くて旨味たっぷりの味わいにうっとり。

潮音

「白魚とナガモの和え物」。ナガモとは佐渡でとれるネバネバの海草。新潟のほうでは丼などに入れていただくそう。ネバネバとしゃきっとした食感で健康にもよさそう!

潮音

生牡蠣の食べ比べ。「長崎の華漣(かれん)、有明のふわふわ、北海道厚岸のカキえもん」。かれんとふわふはは初めていただきました。さっぱりと上品なかれん、濃厚でしっかりとしたカキえもん、ミルキーで味の濃いふわふわ、牡蠣の食べ比べは楽しい!

潮音

ここからぬる燗にしていただくことに。「陸奥八仙 特別純米 ISARIBI(いさり火) 無濾過 火入れ」。八仙といえば華やかなイメージですが、こちらは濃厚で旨味が素敵。ぬる燗でもバランスのとれた酸と甘み、そして濃いけどキレがいいんです。魚介にまさにピッタリ合うお酒。

潮音

この日のおすすめの「大溝貝(オオミゾガイ)のなめろう」。オオミゾガイってどんなだろう?と思って調べたら、マテ貝と近いグループのようで縦長な二枚貝のようです。味は確かにマテ貝にちかく、甘くて濃厚で美味しい。お酒がすすんでしまいます。

潮音

「姫筍の炙り焼き」。シャキシャキな姫筍をシンプルに炙っただけですが、素材の味わい楽しめていいですね!

潮音

「庭のうぐいす ぬるはだ 純米吟醸」。ぬる燗専用のお酒というkとおで、繊細な味わいの中にしっかりと酸味と甘味を感じつつも、ぬる燗にしたことでコクなども感じます。スルスル身体にしみ込んでいくので、全く酔う気がしません(笑)

潮音

飲みモードになってきたので、大将に適当に何かくださいと雑な注文に。まずは福井の名物な「さばへしこ」。麹と塩分でお酒がすすむ味。

潮音

そして炙りのいいにおいがしたと思ったら「アオヤギの炙り」も出してくれました。もう、これは炙りの香りだけで飲めちゃう、なんていっていたら、大将が何やら書き留めておりました。

潮音

「炙りの香だけで酒が飲めるわ。」と書いてある紙を見つけましたら、こちらは私のつぶやきです。

潮音

そしていい感じで酔いつつ、最後は「梅錦純米原酒 酒一筋」のぬる燗を。原酒らしく、濃厚な香りと押しの強い旨み。コクや酸味もしっかりしており、ぬる燗にすると米のしっかりとした骨格も感じられる、男性らしいお酒。

潮音

酒のアテは「築地十一屋の漬物盛り」で。大根、カブ、長芋の3種で、シャキシャキとした食感にちょっと甘酸っぱさがお酒の酸に合う感じです。

潮音

〆はとなりのお客さんがおすすめしてくれた「しじみのラーメン」。しじみのお出汁にバターが入ってて、ちょっとこってりとしたパスタのような味わい。最初はバターの味が気になっていたのですが、食べすすめるとどんどん病みつきになる味で、スープまですべていただきました。

潮音

実は最初に店内に入ったとき、早い時間なのに満席でびっくりしたのですが、どうもこちらのお店には酒好きが吸引されるようです。私たちもお酒を通して、お隣のお客さんと仲良くなって、楽しくお酒がすすみました。

カウンターの後ろを振り返ると、こんなキャッチフレーズが。「当店は駄目人間養成所です。」貝とぬる燗という魅力的な組み合わせは、確かにはまると駄目になりそうですね。そんな魅惑のお店はある程度の精神力を持ってお伺いすることをオススメします(笑)

潮音

関連ランキング:居酒屋 | 秋葉原駅末広町駅岩本町駅