ブースでの懇親会の後は、待ちにまった「食の宝庫 京都・丹後」を味わう試食会のスタートです。
指定された席につくと既に立派な松葉カニが待っておりました。が、こちらはまだ見るだけですw。ちなみにカニについている緑のタグは「京都府産を証明するタグ」とのことでした。どこの船でとれたかが書いてあるんですよ!とても安心ですね。
さて、コースのスタートは食前酒。古代赤米主伊根満開で乾杯です。甘めのロゼ風な日本酒でした。先付けは「舞鶴かまぼこ・宮津の黒ちくわ・オイルサーデンの丹後の特産品3品盛り」 。かまぼことちくわは昔風の弾力のあるタイプでした。オイルサーディンは臭みがなく、お魚が苦手な方もいけそうな感じ。横のカニさんは後ほど食べ方を教えていただくということで、この時点ではお預け状態。
次にいただいたのが、お造りの3種盛り。松葉ガニ、寒ブリ、黒アワビです。松葉カニはほろほろのトロトロで本当にとろける美味しさ。寒ブリはプレゼンをされた橋本さんのところのブリで、新鮮でピカピカしつつ甘いあぶらがとても美味。黒アワビは、個人的に生のアワビが苦手だったのですが、このアワビはコリコリで美味しくいただきました。
ステージでは「丹後の地酒自慢」としてSAKEソムリエの古田さんが熱弁をしておりました。やはり美味しいお米ときれいなお水を使って素敵な日本酒ができるそうです。北陸のお酒はよくいただくのですが、丹後のお酒は今まであまり意識したことがなかったです。これを機会に丹後のお酒の飲み比べをしようと思いましたよ。
そんなことを思いながら、古田さんにお刺身とカニに合う日本酒をくださいとリクエストをしたらこちらのお酒をいただきました。木下酒造さんの純米酒(コウノトリラベル)左と峰山酒造さんの米だけの酒。前者は無農薬米で仕込んだ辛口でお刺身によく合いました。後者は焼きガニと一緒にいただいたのですが、カニを引き立てるよいお酒でした!
再びステージでは三上さんによる「カニの美味しい食べ方」として、お預けとなっていた丹後のコッペガニ(めすがに)の食べ方の伝授会です。先ず、外子(カニの卵)が入っている褌(ふんどし)を外します。そして甲羅を外すと内側にオレンジの内子とカニみそが見えます。これをまずは豪快にえいやといただきました。コクのある内子とミソは日本酒との相性も最高!かなり食べ方に苦労しましたがこれはこれで楽しいですね。
コッペガニの後は、寒ブリのしゃぶしゃぶです。お刺身と違い、軽く火を通したブリはジューシーで柔らかく、塩ポン酢でさっぱりといただきました。ブリしゃぶだけ食べに旅行したいくらい本当に美味しい美味しいブリでした。個人的にお刺身よりこっちの方が好きかも。
この時点からどんどん料理が出てきて追いつかない状態なのですが、メインイベントの松葉ガニが登場。こちらは焼きガニですが、最初からセッティングされていたのはボイルした松葉ガニ。私たちのAテーブルには寒ブリの橋本さんと橋立ベイホテルの寺立さんがホストでいらっしゃったのですが、あまりにもみんなカニに苦戦している姿をみて、なんとカニをむいてくださいました!ということで私たちのテーブルはカニを食べることに専念することができました。本当にありがとうございました。
カニに苦戦している最中、出てきたのが黒アワビのバター焼き。軽く火を通していたので、程よいしこしこ感と濃厚なアワビのうまみを楽しめる一品でした。
まだまだカニ残っていたのですが、お食事の丹波産コシヒカリのおにぎりと鯖のへしこ添えがやってきました。ぬか漬けされた鯖は塩辛いのですが鯖の脂のうまみがあって白いご飯とよく合います。ご飯もピカピカの味でこんなに美味しいお米だとは思っていなかったのでかなりびっくりしました。丹後地方は本当にお米が美味しいんですね。納得です。
デザートは舞鶴海軍ロールと京たんご梨。海軍ロールはちょっと甘めの昔懐かしい味。梨はさくさくで果汁たっぷりの美味しい梨でした。丹後地方は美味しい梨もとれるんですね。知らないことだらけです。
そして、最後の最後にでてきたのが丹後のB級グルメ「宮津カレー焼きそば」。ここに来てB級ですか、、と思いつつ一口いただくとこれが案外美味しいw。そんなにカレーの味はせずさっぱりいただける焼きそばでした。今度はお腹がすいているときに食べたいですね。
丹後地方の素材をふんだんに使った大試食会もこれで終了。カニやブリはもちろんのこと、お米や果物まですべて美味しくいただきました。冬は京都、、なんて思っていたのですが、今回のイベントで丹波地方についていろいろと勉強させてもらったので、温泉とグルメの旅に出かけたくなりました。京都より案外はまっちゃうかもしれませんね。
イベント主催者の皆様、このたびは本当にお世話になりました!この冬は是非ブリしゃぶを食べにいきたいと思います。
【丹後のことをもっと知りたくなったらこちら】
ゆったり丹後-丹後広域観光キャンペーン http://www.tangokankou.jp/