フードメディア・ディレクターの福田美佐子です。
以前から気になっていたいっぱし。
今回は常連さんにお誘いいただき、初めての訪問となりました。
お店はとても明るい雰囲気で、元気いっぱい。クマさんのような大将はニコニコと楽しそう。
大将の目の前の特等席でお任せコースをいただきました。
最初は「八寸」。
筋子、アボカドおひたし、銀杏、衣かつぎ、もずく、クリームチーズの味噌漬けと日本酒にあうアテたち。
それぞれの素材が美味しくなるようにきちんと手間をかけています。
お酒は日本酒を色々と。
最初は冷やでいただき、そのあとはぬる燗でお料理に合わせてもらいました。
「生牡蠣」はかきえもん。
ほんのりと塩胡椒がかかっているのかな。そこにすだちをかけてさっぱりといただきます。
「お造り」は鯖、アオリイカ、ボタンエビ。
ねっとりとコクのあるえび、さっぱりとした旨味のイカ、新鮮で脂ののった鯖と素材の良さが光ります。
「鴨ネギ」
びっくりするくらいジューシーな鴨は表面の香ばしく、臭みもなく旨味も詰まっており、柔らかさもちょうどいい。
そんなにいい鴨は使ってないよ、との大将。火入れをキチンとすれば美味しくなるそう。
料理の仕方なども惜しみなく説明してくれるのが特等席のいいところですね。
「かます焼き」
ふっくらと焼きあがったかます。脂が乗っていて、美味しい。
「フグの白子コロッケ」
少しびっくりした一品。ピーク前の少しさっぱりとした白子を揚げ物に。そして合わせるのはウスターソース!
表面の衣と中のしっとりした白子が見事にマッチしており、ソースがまたいい味出してる。
食材を見極めてのお料理はお見事です。
「ブリしゃぶ」
ブリの骨からお出汁を丁寧にとった黄金のスープは温度は低め。ブリは腹の部分の脂が乗ったところでそのままでも美味しそう。
1枚目は大将が自らお手本で作ってくれます。優しくブリをくぐらせて、表面が色が変わる程度にじんわりと火を通すのが良いとのこと。
レア状態のブリはポン酢と青ネギでさっぱりと。
脂の旨味が優しく口の中で広がり、ブリ本来の美味しさを味わいました。
残ったスープはおうどんで締め。
上品なお出汁と細めのおうどんでつるりといただけます。
食後はデザートとグラッパ代わりに獺祭の焼酎を。
獺祭を作った酒粕を使った焼酎で、どことなくフルーティで軽やか。焼酎にも獺祭らしさを感じます。
焼酎に合わせたのが「大人のキャラメルアイス」。
甘すぎずキャラメル感がしっかりしていて、いくらでも食べられそう。これはぜひ市販して欲しいくらいの美味しさ。
大将が目の前にいるカウンター席はとにかく楽しいですね。
男気溢れる料理とロジカルに「料理は科学」とおっしゃるテクニックを惜しみなく説明してくれる。
その大将のお人柄とこだわりがしっかり表現されたお料理はまさに料亭並みですね。
それを居酒屋風にカジュアルにいただけるのもありがたい。
楽しく美味しく、そして居心地がいい居酒屋さん。
またお伺いしたいです。