フードメディア・ディレクターの福田美佐子です。
この日は気になるお寿司屋さんにて一人鮨。渋谷の隠れ家的な場所にひっそりとあり、雰囲気もなかなか良いです。
こちらコースのみということで「花おか特選コース12000円」をいただきました。
まずはノンアルコールビールで喉を潤します。
(この後日本酒を飲むため、チェイサーがわりにもw。)
先付けはしめじとナス。ゴマだれでまったりと。
お刺身は「キンメダイのコブ締」と「メイチダイ」。
身がプリッと引き締まっており、新鮮な旨味を味わえます。
お酒のラインナップですが、日本酒はもちろん日本ワインもあり、なかなかいい感じなんです。
1杯目はお店の方にオススメされた日本酒で。
「玉川 純米吟醸 Ice Breaker(純米吟醸 無ろ過生原酒)」
氷を入れていただくので、最初はキリリとした味わい、その後氷が溶けることで柔らかな味わいに。温度と味の変化が楽しめるのがいいですね。
「ムロアジ 唐揚げ」
加工されることが多いお魚のようで、関東ではなかなかいただけないとのこと。
熱々の唐揚げに深いお魚の旨味が凝縮されています。
「コシナガマグロ」
こちらもかなりレアなものでほとんど知られておらず、入荷も少ないみたい。
味わいはさっぱりとした味わいで、マグロより軽めにいただける印象。
「子肌」
程よい熟成感が心地よいコハダ。
「黒むつ」
脂の乗った身とコクのある肝、香ばしく炙った皮目のバランスがたまりません。
「オオクチハマダイの西京焼き」
厚みのある皮としっかりした白身はバリッと焼き上げることで旨味が凝縮。
「むらさきうに&いくら丼」
通常はウニの食べ比べとのことですが、この日はいくらを。
フレッシュで味わい深いウニ、プチプチと弾ける味わいのいくらは幸せの組み合わせ。
「山川光男 2019 あき」
赤磐雄町を使ったきもと造り純米酒。最初は冷やで、その後ぬる燗にしてもらいました。
酒米の旨味を温度の違いによって、じんわりと楽しめます。
「いわしの南蛮づけ」
酸味と甘み、野菜といわし、それぞれの味が引き立ちます。
「ヒゲソリダイ」
名前の印象がすごいのですが、味はとても上品で旨味が後を引く感じ。
こちらも知名度があまりないため、お寿司屋さんではなかなか出会えないお魚とのこと。
「石垣貝」
新鮮でコリコリとした食感。
ぱちっと手のひらを叩いて握ることで、くるっと形を変えていました。
「赤えび」
しっかりと煮込んだ赤海老は皮までじんわりと頂けます。
「アジ」
フレッシュなアジには生姜を添えて。
「マグロづけ」
軽めにつけた赤身のヅケはさっぱりと旨味も爽やか。
「中トロ」
こちらはフレッシュな中とろ。マグロの脂の甘みをさらりと味わえます。
「お吸い物(イカゲソ団子ときのこ)」
箸休めということでお吸い物が。
イカゲソの旨味たっぷりのお団子とさっぱりとした汁物のコントラストが良いですね。
「甘エビ」
エビの独特なねっとりとした旨味がたまりません。
「剣先いか(白いか)」
いかについても大将の知識が爆発。エリアによって同じ名前でも違ういかだったり、、色々難しい。
握りの白イカは肉厚で申し分ないです。
「焼き穴子」
そして穴子はなんと焼いたものを握りに!熱々の穴子の握りは手渡しで。
タレとは違う香ばしさが味わえます。
「巻物」
お腹いっぱいになりつつも、ご飯少なめで巻物も。おかかとお漬物だったと思います。
「赤だし」
最後は生海苔の赤だし。磯の香りと味噌でお腹をしっかり締めました。
こちらの握りのネタは本当に珍しいものが多く、大将の説明を受けながらのお寿司はなかなか楽しかったです。
またサービスの方がお酒に詳しく、旬な日本酒や日本ワインなどの揃えも良いですね。
場所的にカップルの方が多い感じがしましたが、お一人様も多いみたいです。
ちょっと変わった鮨ネタを食べてみたい方にオススメです。