コンテンツへスキップ

【赤坂】すし晴@貸切で再訪。ネタよし仕事よしお酒よしの大好きなお寿司屋さん。

フードメディア・ディレクターの福田美佐子です。

前回2018年10月にお伺いして、かなり気に入った「すし晴」。今回は全席貸切で1月に再訪いたしました。

すし晴

1回目は端っこの席でしたが、今回は大将の手元がバッチリ見える正面へ。仕事の様子をみながらお寿司をいただけるのはすごく楽しみです。

すし晴

こちらは「お任せコース15000円(税別)」のみ。ジジミ汁からスタートです。

すし晴

最初に出てくるのが握り。小腹が空いているところに、つまみではなく握りが入るのがすごくバランスがいいんです。私自身は握りで飲みたい人なので、最初の握りはすごく好き。

すし晴

最初の握りは「カワハギ」。
カワハギはやっぱり肝をセットでいただかないと。淡白な白身にコクのある肝が見事にマッチ。

すし晴

つまみの1品目は「ナマコ」。大きなナマコはコリコリでいい食感。

すし晴

お寿司にはやっぱり日本酒。また日本酒以外だと白ワインや焼酎、ウイスキーもあり、どのお酒もセンスがいいラインナップ。お酒のセンスもいいお寿司屋さんって貴重だと思います。

最初は「写楽 純米吟醸 おりがらみ参 生酒」

すし晴

「カツオのタタキ」
つまみは全体的に一手間もふた手間も加えて、タレなどにもすごいこだわっています。

すし晴

「澤屋まつもと 純米 守破離」

すし晴

「ぶりシャブ」
火の入れ方はもちろんのこと、自家製のだしポン酢が美味しい。

すし晴

「自家製塩辛と牡蠣のオイル漬け」
塩辛は塩分控えめでさっぱりとしており、ふんわりと柑橘の香りがします。

すし晴

「白子」はとろりと濃厚。

すし晴

「コハダ」
しっかりと仕事をされたコハダはやっぱり美味しい!

すし晴

「金目鯛かま幽庵焼き」
お魚の旨味と香ばしさがお出汁にも染み込んでいて、優しく体にも染み込みます。

すし晴

「ボタンエビ」
子持ちのボタンエビだったみたいで、ねっとりと旨味が詰まっています。

すし晴

つまみにといただいたのが、焼きたらこ、いぶりがっこ、麹豆腐だったと思います。

すし晴

「子持ち昆布のフライ」
衣のサクサク感と温度が上がることで、苦手な子持ち昆布も美味しくいただけるんですよね。

すし晴

「一白水成 特別純米酒 良心」と「名もなき酒」。
名もなき酒は京都の山本本家のお酒で、ちょっとレアみたい。冷酒でもいいのですが、ぬる燗でも美味しそうな辛口酒。

すし晴

「スミイカ」は隅に置くという、大将の定番ネタ。

すし晴

前回もいただいて感動したドーピングホタテこと「煮ホタテ」。
干し貝柱を戻した出汁を吸わせて旨味をアップさせており、本当にホタテが素晴らしく美味しくなっています。

すし晴

そして大将がなにやら握って、そのまま手を差し出してくれました。

すし晴

「車海老」
プリプリのエビは直接手渡し。

すし晴

「鰆の西京焼き」
脂がしっかり乗っているので、しっかりとした味付けはとても合いますね。ご飯が欲しくなる味。

すし晴

「墨廼江 特別純米酒」

すし晴

「マグロ 中とろ」
しみじみ美味しい中とろ。

すし晴

「マグロ 赤身」
そしてしみじみ美味しい赤身。

すし晴

定番の美しい「ウニ」。

すし晴

「のどぐろご飯」
お魚の脂がたっぷりとご飯にまで染み込み感じ。わさびしっかりめがすごく合いました。

すし晴

穴子の食べ比べ。「塩穴子」。
ふんわりとした穴子に塩と柑橘の香りで。

すし晴

「タレ穴子」
定番の甘いタレで、こちらもやはり美味しい。

すし晴

あら汁のお椀でほっこり。

すし晴

最後は巻物で。「ネギトロ巻き」。

すし晴

「かんぴょう巻き」
握りのように出てきたのは初めてみました。

すし晴

「厚焼き卵」

すし晴

最後は苺で絞め。

すし晴

やっぱり好みの硬めで赤酢やお塩のバランスがいいシャリに、仕事をしっかりと感じるネタ、美味しく配慮されたおつまみ、そしてセンスのいい日本酒の数々。改めて好みだなあ。

大将はお店にいるだけでパッと明るくなる太陽のような方で、接客も心地いいのもポイントが高いです。

大好きなお寿司やさん、また季節が変わったらお伺いしたいですね。

関連ランキング:寿司 | 赤坂駅赤坂見附駅溜池山王駅

すし晴寿司 / 赤坂駅赤坂見附駅溜池山王駅

夜総合点★★★★ 4.2