フードメディア・ディレクターの福田美佐子です。
9月からお仕事予定の五反田エリア。打ち合わせの帰りにプレオープンのこちらのお店にお伺いして来ました。外観からは和食屋さんのような雰囲気ですが、イタリアン×割烹料理の創作料理がいただけるとのこと。
店内は打ちっ放しの壁にシルバーを基調として、クールな印象。カウンターには板前さんがいて、目の前でお料理を作ってくれます。手元がしっかり見えるかなり近い距離。
とりあえず生ビールで乾杯。お料理はコースのみで6000円。メニューを見ましたが、お料理が全く想像できない名前。とりあえず、出るまでのお楽しみでお食事もスタート。
添え物「交響食第一パン パパパパーン、笑ってハイチーズ」
藁の中から出て来たのは、なんとチーズ。そして黒いのはパンなんです。名前と照らし合わせてそういうことか!と思いつつ、ふんわりとしたパンにチーズを合わせていただきます。
先付け「P.P.A.P」
パイナップル、パクチー、甘エビ、プロシュートの頭文字をとってこの名前。意外な組み合わせですが、南国風なパイナップルとパクチーに甘エビのねっとり感、プロシュートの塩味が絶妙です。
八寸「目黒川と桜」
目黒川沿いとのことで、器を桜に見立ててのお皿。パンナコッタ冷奴、さんまの山椒煮とマスカルポーネ、カモとイチジクと洋風の組み合わせですが、味のコントラストがしっかりしていて、お酒のアテにぴったり。せっかくなので桜をイメージして、珍しいロゼの日本酒と組み合わせました。
お凌ぎ「酢豚」
こちらは酢飯と生ハムを握りスタイルで。つぶマスタードがアクセントに。
お椀「緑+平和」
抹茶茶碗にグリンピースのスープ、そして茶せんにはクルトンが。茶せんで混ぜるのではなく、あくまでも演出とのことで、クルトンは普通にスープに入れていただきました。滑らかなコク深いスープ。
向付「本日のお刺身3点盛り」
イカ大葉のジェノベーゼソース、イサキの昆布締め、サザエのお造りと肝ソース。お塩でいただくので、素材の味が引き立ってとてもいいと思います。
焼物「カルボナーラ米と自由自由」
自由自由はお肉のじゅうじゅうをかけたもの。カルボナーラ風のリゾットとお肉を合わせてもよし、それぞれを味わうのもよしと組み合わせは自由。その自由もかかっているんですねw。
酢物「ボディーブロー」
ダチョウレバーの酢の物とのことで、ボクシングにレバーブローという用語があるようでそちらからきているそう。
箸休め「アジアの味やあー」
一口で食べて下さいと言われたのですが、冷たいココナッツとグリンカレーで確かにアジアンテイスト!名前がそのままの味。
次に何が出てくるか予想はできなかったのですが、なんとなく合わせやすい「風の森 純米しぼり華 秋津穂」を。綺麗な酸と軽やかな香りでお料理を引き立てくれるはず!
炊合せ「元祖フォアグラトマト」
じっくり煮込んだトマトに表面を焼いたフォアグラ、そしてリゾットと酸味と旨味がきちんとご飯に馴染んでいい塩梅。フォアグラにトマトって合うんですね。
蒸し物「Oh! 91083」
オクトパスの当て字だったんですね。藁の香ばしい香りと柔らかいタコの食感がとてもいい。
ご飯「ルーロー麺」
台湾のソウルフードのルーロー飯をご飯ではなく麺と合わせて。タリアテッレでしょうか、甘辛く煮込んだお肉と麺との相性はバッチリ。この組み合わせは好みでした。
甘味「洋菓子(プリン)とお茶」
プリンと聞いていたのですが、見た目はがっつり厚焼き卵。ですが、味はプリンとかなり視覚と味のギャップがあるスイーツ。甘さ控えめで優しい味わい。
カウンターだったので、1つづつお料理がくるたびに料理人の方に説明を聞きつつ「なるほど〜」を連発。お料理の名前だけでなく意外な食材の組み合わせに、新しい味の発見がありそちらも楽しかったです。
店のサイズがそんなに大きくないので、宴会というよりデートや友人たちとゆっくりお食事を楽しむのに向いていると思います。 コース以外にもアラカルトで一人で入れるメニューがあると、もっと使い勝手がいいかもしれませんね。楽しくシックに料理を楽しみたい時にオススメです。
関連ランキング:割烹・小料理 | 五反田駅、大崎広小路駅、不動前駅
ITAMESHI (割烹・小料理 / 五反田駅、大崎広小路駅、不動前駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.7
最新情報をお届けします
Twitter でlua_brancaをフォローしよう!
Follow @lua_branca