コンテンツへスキップ

【笑うヨガ】認定 ラフターヨガ・リーダーになりました。

今週の10/25(土)と10/26(日)の2日間でラフターヨガ・リーダー養成講座なるものがあると聞き、参加してきました!実はその前の週の10/18(土)に行っているワークショップにてリーダー養成講座のことを聞いて、メアリーさんに「まだ間に合いますか?」みたいな感じで滑り込みで参加することとなりました。

秘密の特訓場所は八王子の野猿峠というバス停から徒歩10分くらいの「八王子セミナーハウス」というところ。10年前くらいに「日野」にすんでいた頃は、身近な八王子でしたが、渋谷区にすんでからは滅多に行く機会もなくなり久しぶりでした。北野まで京王線で行き、そこからはバスで野猿峠で下車、そこから歩くこと数分、ピカチュウバスがある幼稚園を横目に、目的の場所がみえてまいりました。
看板をやっと発見!と思いきや、ここから登りで結構あるきます。回りを見渡しながら荷物をもって心の中で「よいしょ、よいしょ」なんてかけ声をかけて前に進みます。よーく考えるとバスからおりた時点で「野猿峠」ですから昔だったら山なんですよね。
こんな回りが山っぽい風景を通り、やっとセミナーハウスの管理棟まで到着。若者も多く宿泊しているようでした。管理棟なんですが、作りはとっても個性的で、なんだか素朴なオシャレ感が漂います。夜に一度食事で入ったのですが、中の構造も個性的でぐるぐると迷路みたいに階段を登り、食堂からの景色はかなりよかったですよ。
が、目的のセミナー場所(仮称:秘密の特訓場)はわかりづらく、初日に参加者とメアリーさんにお会いできたので、迷わず誘導していただきましたが、ひとりだったら山の頂上までいって遭難していたもしれませんというくらい、面白い作りになっています。とにかく敷地は広かったですね。
そんなこんなで、無事「秘密の特訓場」へ
到着。ここで2日間、笑いながら勉強、実践を行うことになります。
参加者は20名弱、東京以外にも大阪や熊本、沖縄など全国から集まっていました。最初は本当にはじめてお会いする方ばかりだったので、お互いに緊張ぎみ。初日の午前中にまずは挨拶がてら、皆さんの自己紹介を行うことに。本当にいろいろなバックグランドをお持ちの方が多く、医療関係につとめる方や、ヨガをやっている方、社員300人以上いる会社の社長さん、お笑いを研究しご自分でビジネスをされている方など、いろんな理由でやってきたんだなということがわかりました。自分もちょっと仕事で心が病気になっていたので、実際のワークショップに参加し、ただ笑って、エクササイズをするだけでなんかすっきりするなあ、という実感からもっと深く勉強したいというのがきっかけで参加を決めたのでした。
自己紹介後、リラックスをいう意味で早速いくつかの「ラフターヨガエクササイズ」を実施。もう30分くらいするとはじめての人たちなのに、アーッという間に仲間意識というか、連帯感が生まれ、1日目が終わるころにはもう昔から知っているような「グループ」に大変身しました。
自称趣味ジプシーを名乗る、私ですが、他のどんなワークショップや習いごとをしても、こんな短時間で仲良くなれるということは全くなく、この「ラフターヨガ」の不思議な力を本当に実感しつつ、楽しく学ぶことができました。
そんな感じで、歴史から、指導方法、いろんな種類の「ラフターヨガエクササイズ」があるか、体験しながら2日間を過ごしました。
最後にみんなで輪になって感想とかいろいろ述べ合う時間があったのですが、初日と比べるとみなさんとの距離はぐーっと近くなって、その上みんな「いい顔(いい人相)」になっていることに気付きました。どんな人でもたくさん笑うとよい顔になれるんですね。「認定書」をいただく時には、なんだか高校3年間一緒に過ごした「クラスメート」みたいな雰囲気で、うれしいような、もうこの一緒にいる時間が終わってしまい悲しいような感情に浸っていました。
今回、中心になって教えていただいたのは、日本で唯一「ラフターヨガ・リーダー」の免状を発行できる、メアリーさんとあきらさん。盛り上げ役はメアリーさんの旦那さんとTADOさん。田所ご夫婦の写真は許可をいただいたので、こちらで公開させていただきます。
TADOさんは、先週の金曜日、TBSでやっている「ドリームプレス社」という番組にでていましたが、今週も10/31にも出られるそうです。偶然先週のはみていたのですが、ちょっと「きわもの」扱いされていて個人的には残念だなという印象でした。何度も出演されているそうで、最初の時には安住アナに「二度とあうことはないでしょう」とまでいわれていたようです。この辺の誤解も、実際に体験する人が増えることで、変わっていくんだろうなあ。
それにしても、、2日間「ラフターヨガエクササイズ」をやるのは本当にハードでした。1日目でクタクタ、2日目は力を振り絞って自宅まで帰って参りました。このブログを書いている翌日はまだ疲れが抜けきれておりませんが、当分の間、毎日が日曜日なのでまずはゆっくりしたいと思います。
そうそう、詳細をお知りになりたい方は公式サイトへアクセス!
■ラフターヨガジャパン

記事を